八丁畷(読み)はつちようなわて

日本歴史地名大系 「八丁畷」の解説

八丁畷
はつちようなわて

熱田の裁断さいだん橋と山崎やまざき川との間の街道(東海道)距離がおよそ八町あったので、この間のことを八丁畷といった。江戸時代には松並木巨木が生茂り、昼でも暗く寂しい所であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android