八丁畷(読み)はつちようなわて

日本歴史地名大系 「八丁畷」の解説

八丁畷
はつちようなわて

熱田の裁断さいだん橋と山崎やまざき川との間の街道(東海道)距離がおよそ八町あったので、この間のことを八丁畷といった。江戸時代には松並木巨木が生茂り、昼でも暗く寂しい所であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む