八万郷(読み)はちまごう

日本歴史地名大系 「八万郷」の解説

八万郷
はちまごう

和名抄」高山寺本・伊勢本・東急本とも「波知万」と読み、同書名博本は「ハチマ」と訓を付す。「阿府志」は「下町上下八万・沖ノ浜・津田迄ナリ」として、鮎喰あくい川と園瀬そのせ川とが最も接近した両川に挟まれている下町しもまち(現徳島市)起点に、山の南麓を海に至るまで連なっている上八万かみはちまん・下八万・沖浜おきのはま津田つだの諸村(現同上)に比定し、「阿波志」も上・下の八万村に比定する。また明治一八年(一八八五)編の名東郡郡誌は当郷を上・下の八万村付近に比定しているが、同一一年編の名東郡村誌はそれより広く、津田、上・下の八万から下町、一宮いちのみや(現徳島市)および上・下の佐那河内さなごうち(現佐那河内村)広域に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む