八乙女山(読み)やおとめやま

日本歴史地名大系 「八乙女山」の解説

八乙女山
やおとめやま

井波町の南東端、利賀とが村との境界に位置し、標高七五一・八メートル。北東側を東大谷ひがしおおたに(大門川)、南西側を西大谷川が流下する。両川は井波町域を経て福野ふくの石田いしだ小矢部おやべ川支流たび川に合流する。明徳元年(一三九〇)八月の瑞泉寺勧進状(瑞泉寺文書)に、「東望則在峻嶺之峨峨、風伝円音之響」と記され、当山麓瑞泉ずいせん寺が建立された。蓮如に帰依した五箇山ごかやまの道宗が同寺参詣に利用したとする道(道宗道)大寺おおでら山・赤祖父あかそぶ山へと尾根づたいに続く。山頂の三角点を中心に東西一一メートル・南北四六メートル規模の平坦な削平部分と、その南側に二メートルの段差をもって平坦地があり、中世の砦跡と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android