八人塚古墳(読み)はちにんづかこふん

日本歴史地名大系 「八人塚古墳」の解説

八人塚古墳
はちにんづかこふん

[現在地名]徳島市加茂名町

地蔵院背後に広がる山塊の中腹から山頂にかけては現在ゴルフ場があり、この地点にはかつて名東古墳群が形成されていた。当古墳はその盟主墳で、昭和四〇年(一九六五)測量調査された。標高一三〇メートルに位置する北向きの柄鏡式の前方後円墳。全長約六〇メートル、後円部径三〇メートル、前方部幅一五メートル、後円部高四メートルで、前方部との比高三メートル。後円部のみに結晶片岩を積上げて墳丘を形成し、前方部は地山を削り出した積石塚であるが、積石の前方後円墳としては全国最大規模を有する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android