八人塚古墳(読み)はちにんづかこふん

日本歴史地名大系 「八人塚古墳」の解説

八人塚古墳
はちにんづかこふん

[現在地名]徳島市加茂名町

地蔵院背後に広がる山塊の中腹から山頂にかけては現在ゴルフ場があり、この地点にはかつて名東古墳群が形成されていた。当古墳はその盟主墳で、昭和四〇年(一九六五)測量調査された。標高一三〇メートルに位置する北向きの柄鏡式の前方後円墳。全長約六〇メートル、後円部径三〇メートル、前方部幅一五メートル、後円部高四メートルで、前方部との比高三メートル。後円部のみに結晶片岩を積上げて墳丘を形成し、前方部は地山を削り出した積石塚であるが、積石の前方後円墳としては全国最大規模を有する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む