日本歴史地名大系 「八内岳」の解説 八内岳はちないだけ 北海道:後志支庁共和町八内岳共和町と古平(ふるびら)町・仁木(にき)町の境にある山。標高九四三・六メートル。後志火山性台地に属する。北西に岩平(いわひら)峠・南に木無(きなし)山がある。明治期には「やつない」とよばれていたが(明治八年三角術測量北海道之図、同二三年北海道実測切図二十万分一図など)、現在は「はちない」とする。堀株(ほりかつぷ)川支流のヤチナイ川の水源であることから、八内の漢字表記があてられたのであろう。明治二年(一八六九)八月国郡が画定された際岩内(いわない)・余市(よいち)・古平三郡の郡境となった山で、明治二〇年代の輯製二十万分一図に八内山とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by