八助(読み)はちすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八助」の解説

八助 はちすけ

?-? 江戸時代前期,大石良雄使用人
播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)郡尾崎村の人。年老いて暇をとる。赤穂藩のとりつぶしで,京都山科にうつる大石をたずねた際,餞別の金を拒否し,大石がえがいた自画像仇討ちの志をさとり,この絵を形見の品としてもらったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む