ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
赤穂藩
あこうはん
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
播磨(はりま)国(兵庫県)赤穂地方に置かれた藩。豊臣(とよとみ)治下の播磨で南西隅の赤穂6万石が生駒親正(いこまちかまさ)に知行され、これは翌年宇喜多秀家(うきたひでいえ)領に入ったという。1600年(慶長5)池田輝政(てるまさ)が播磨一国を領知し、一時末弟長政(ながまさ)を赤穂2万2000石に配した。1603年次子藤松丸(ふじまつまる)(忠継(ただつぐ))を備前28万石に封じ、1613年輝政の没後忠継は岡山に移り、同時に生母富子(徳川家康女(むすめ))の化粧料として西播赤穂、宍粟(しそう)、佐用(さよ)3郡の10万石を加増された。当時は赤穂郡代・浦手奉行(ぶぎょう)垂水勝重(たるみかつしげ)が初め尾崎、のち加里屋(かりや)におり、ついで下津井(しもつい)城代池田由之(よしゆき)が赤穂を兼ねた。1615年(元和1)忠継が没したのちは3弟に分知されて3藩が成立。赤穂藩3万5000石は輝政の五男政綱(まさつな)の領知となる。政綱は1631年(寛永8)に没し、佐用平福(ひらふく)の輝興(てるおき)が入封した。1645年(正保2)輝興が乱心で改易され、あとに広島浅野氏の支流浅野長直(ながなお)が常陸(ひたち)笠間(かさま)より入って5万3000余石を領知し、城も増築した。1701年(元禄14)孫の長矩(ながのり)のとき殿中刃傷(にんじょう)事件で没領となる。翌1702年永井直敬(ただたか)が下野(しもつけ)烏山(からすやま)より入り3万3000石、1706年(宝永3)備中(びっちゅう)西江原城主森長直(ながなお)がかわって2万石を領知、以後明治の廃藩置県に及んだ。領知の村数は、浅野家で赤穂郡126村と加東(かとう)、加西(かさい)三郡で62村だったのに対し、森家では赤穂郡43村になり、郡内に幕領や尼崎(あまがさき)、安志(あんじ)などの諸藩が入り組むようになった。地域の塩業は近世初期に始まり、とくに浅野家以来、藩財政のために運営され、関連して藩札が発行された。
[阿部真琴]
… 木綿,塩などの商品生産が展開するにつれて,それを対象とする諸藩の統制,藩専売制が始まる。早く浅野氏赤穂藩は1680年(延宝8)藩札を発行し,領民にはその専一通用を強制して,塩販売によって領外から入る正貨はすべて藩庫に吸収した。つづく森氏赤穂藩もこの方法を踏襲したが,1809年(文化6)にはいよいよ塩を蔵物(くらもの)として大坂蔵屋敷に送る大坂専売を開始した。…
…藩政改革の視点からこの時代を特徴づけるものは,各藩ともに財政的に行き詰まり,産物会所(国産会所)を設け,藩専売制によってこの困難な事態を打開しようとしていることである。例えば,播磨・但馬両国内に展開している大小諸藩をみても,こぞってこの時期に国産会所の設立に走っているが,ただ,産物会所を設け,専売制の実施に踏み切っても赤穂藩の塩専売制度のように,逆に1821年(文政4)には産物会所の解散に追い込まれていく場合もみられた。 そんななかで,姫路藩の木綿専売は際だった成果として喧伝されている。…
※「赤穂藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新