仇討ち(読み)アダウチ

デジタル大辞泉 「仇討ち」の意味・読み・例文・類語

あだ‐うち【×仇討ち】

主君親兄弟などを殺した者を討ち取って恨みを晴らすこと。江戸時代、武士階級で慣習として公認されていたが、明治6年(1873)禁止された。かたきうち。
仕返しをすること。「けんかに負けた弟の仇討ちをする」
[類語]仕返し報復返報復讐しっぺ返しお礼参り敵討ち雪辱意趣返しリベンジアベンジ遣り返す一矢を報いる恩を仇で返す飼い犬に手を噛まれる酒盛って尻切られる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 酒盛 一矢

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む