八十島叉橋(読み)やそしま しゃきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八十島叉橋」の解説

八十島叉橋 やそしま-しゃきょう

1832-1916 幕末-明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)3年生まれ。肥前諫早(いさはや)(長崎県)の人。郷学好古館で福田渭水(いすい)に師事。京都に遊学し,画を日根(ひね)対山,前田陽堂に,漢学梁川星巌(やながわ-せいがん)にまなぶ。各地を巡遊したのち郷里にかえり,書画をおしえた。大正5年5月死去。85歳。名は謙介。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む