八十島叉橋(読み)やそしま しゃきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八十島叉橋」の解説

八十島叉橋 やそしま-しゃきょう

1832-1916 幕末-明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)3年生まれ。肥前諫早(いさはや)(長崎県)の人。郷学好古館で福田渭水(いすい)に師事。京都に遊学し,画を日根(ひね)対山,前田陽堂に,漢学梁川星巌(やながわ-せいがん)にまなぶ。各地を巡遊したのち郷里にかえり,書画をおしえた。大正5年5月死去。85歳。名は謙介。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む