梁川星巌(読み)ヤナガワセイガン

デジタル大辞泉 「梁川星巌」の意味・読み・例文・類語

やながわ‐せいがん〔やながは‐〕【梁川星巌】

[1789~1858]江戸後期の漢詩人美濃の人。名は孟緯。あざなは公図。江戸で古賀精里山本北山に学び、神田玉池ぎょくち吟社を開いた。のち京都に住み、勤王志士と交わって国事に奔走。妻紅蘭も漢詩人。著「星巌集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「梁川星巌」の意味・わかりやすい解説

梁川星巌 (やながわせいがん)
生没年:1789-1858(寛政1-安政5)

江戸末期の漢詩人。名は孟緯,字は公図,通称新十郎,星巌・詩禅と号する。美濃安八郡曾根村に生まれる。19歳のとき志を立て江戸に遊学し,古賀精里,山本北山に学び,22歳で再び北山に師事し,大窪天民(詩仏)らと交際。1817年(文化14)帰郷,作詩するとともに弟子をとった。20年(文政3)女流漢詩人紅蘭と結婚,四方を遊歴し,32年(天保3)江戸神田お玉ヶ池に玉池吟社(ぎよくちぎんしや)を開き,江戸詩壇に指導的地位を占め,藤田東湖佐久間象山らと交わった。46年(弘化3)京都に移居し,悠々自適のかたわら梅田雲浜頼三樹三郎らと時局を論じた。幕吏から尊攘論の首唱者と目されたが,大獄が始まる直前に没した。詩風は,はじめ宋詩のち唐詩を好んで一家をなし,寛政以降の一流の詩人として世に〈日本の李白〉と称され,その詩は頼山陽の文章とともに天下双璧と評された。詩集に《星巌集》,文集に《星巌先生遺稿》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梁川星巌」の意味・わかりやすい解説

梁川星巌
やながわせいがん
(1789―1858)

江戸後期の漢詩人、尊攘(そんじょう)派志士。名を孟緯(もうい)、字(あざな)を公図、号を星巌。美濃(みの)国(岐阜県)に生まれる。19歳で江戸に出て、山本北山(ほくざん)に入門して儒学と詩を学んだ。以後、日本各地を遊歴放浪して詩心を涵養(かんよう)し、1834年(天保5)から45年(弘化2)まで、江戸で玉池吟社(ぎょくちぎんしゃ)を開いた。江戸詩壇の中心となった玉池吟社からは、優秀な詩人が輩出した。ついで居を京都に移し、春日潜庵(かすがせんあん)や吉田松陰らと交わり、尊王倒幕運動に関与したが、安政(あんせい)の大獄の発動される直前、安政5年9月2日、コレラのため病死。詩集に『星巌集』(1841~56)などがある。妻の紅蘭(こうらん)(1804―79)も幕末の女流詩人として活躍し、『紅蘭小集』(1841)がある。

[揖斐 高]

『伊藤信著『梁川星巌翁附紅蘭女史』(1925・梁川星巌翁遺徳顕彰会)』『富士川英郎著『江戸後期の詩人たち』(1973・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「梁川星巌」の解説

梁川星巌

没年:安政5.9.2(1858.10.8)
生年:寛政1.6.18(1789.7.10)
江戸後期の詩人。名は卯のち孟緯,字は伯兎のち公図,通称新十郎,星巌は号。美濃国安八郡曾根村(岐阜県大垣市)に富農の家に生まれる。父は長高。文化4(1807)年江戸に出て山本北山の奚疑塾に入り儒学と詩文を学び,市河寛斎の江湖詩社に参加した。14年帰郷し私塾梨花村舎を開く。星巌は放浪を癖とした。文政3(1820)年詩人紅蘭と結婚。5年9月妻を伴って西遊し九州に至った。天保5(1834)年江戸神田お玉が池に住し玉池吟社を起こし,江戸詩壇の盟主として名声高まった。その間藤田東湖,佐久間象山と交わり時事への関心を深め,弘化2(1845)年玉池吟社を閉じ帰郷し,翌年より京都に定住,ペリー来航後は政治活動に深入りし尊王攘夷を主唱す。安政5(1858)年秋京都に流行したコレラに罹り没し,南禅寺天授庵に葬る。死の直後安政大獄が起こったため,世人は星巌を「詩(死)に上手」と評した。5000首におよぶ作品を残し,詩人としての評価は頼山陽より高い。<著作>『梁川星巌全集』全5巻<参考文献>富士川英郎『江戸後期の詩人たち』

(沼田哲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「梁川星巌」の意味・わかりやすい解説

梁川星巌【やながわせいがん】

江戸後期の漢詩人。美濃の人。名は孟緯,字は公図。別号は天谷,百峰,老竜庵等。古賀精里山本北山に学び,江戸神田お玉が池に玉池吟社(ぎょくちぎんしゃ)を創設。その詩は唐詩の風格を有し,詩道中興の祖と呼ばれた。またいとこで妻となった紅蘭〔1804-1879〕も漢詩人。主著《春雷余響》,詩集《星巌集》。
→関連項目梅田雲浜頼三樹三郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「梁川星巌」の意味・わかりやすい解説

梁川星巌
やながわせいがん

[生]寛政1(1789).6.18. 美濃
[没]安政5(1858).9.2. 京都
江戸時代後期の漢詩人。名,孟緯。字,公図。 19歳のとき江戸に出て山本北山の奚疑塾に学び,先輩詩人と交わって詩才を認められた。その後各地を遊歴して菅茶山や頼山陽らと詩文をかわし,「文の山陽,詩の星巌」とうたわれた。天保5 (1834) 年再び江戸に帰って神田お玉が池に玉池吟社を開き,後進を指導しながら江戸の詩壇に新風を起した。弘化2 (45) 年に京都に移り,勤王の志士たちと討幕運動に従事したが,安政の大獄の直前に急死。初め北山の説を奉じ宋詩を範としたが,のち唐詩を信奉し,さらに明,清の詩風を学んで清新な詩風を鼓吹し,特に七言律詩に長じていた。また妻の紅蘭も閨秀詩人として名高い。『星巌集』 (32巻,41~56) ,『星巌先生遺稿』 (15巻) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梁川星巌」の解説

梁川星巌 やながわ-せいがん

1789-1858 江戸時代後期の漢詩人。
寛政元年6月18日生まれ。山本北山にまなぶ。妻の梁川紅蘭と諸国を遊歴し,江戸神田に玉池吟社(ぎょくちぎんしゃ)をひらく。のち京都で梅田雲浜(うんぴん)らと尊攘(そんじょう)運動にくわわるが,安政の大獄直前の安政5年9月2日コレラで死去。70歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。名は卯,孟緯。字(あざな)は伯兎,公図。別号に詩禅。詩集に「西征詩」など。「星巌先生遺稿」がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「梁川星巌」の解説

梁川星巌
やながわせいがん

1789〜1858
江戸後期の漢詩人
美濃(岐阜県)の人。江戸に出て古賀精里に学び,頼山陽 (らいさんよう) とも交遊深く,玉池吟 (ぎよくちぎん) 社を主宰。また藤田東湖・佐久間象山・横井小楠ら志士と交わり,尊王攘夷運動に奔走。安政の大獄の直前に病死した。主著に『星巌集』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「梁川星巌」の解説

梁川星巌 (やながわせいがん)

生年月日:1789年6月18日
江戸時代後期の詩人
1858年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android