八坂神社御旅所(読み)やさかじんじやおたびしよ

日本歴史地名大系 「八坂神社御旅所」の解説

八坂神社御旅所
やさかじんじやおたびしよ

[現在地名]下京区貞安前之町

京都市下京区貞安前之ていあんまえの町にあり、祇園御旅所と通称する。もと五条坊門烏丸ぼうもんからすま小路の南東の地(現下京区大政所町)に所在した。応仁の乱以前の景観を描くとされる中古京師内外地図および、乱後の様子を描くとされる中昔京師地図によると、東西東洞院ひがしのとういん大路と烏丸小路、南北は高辻たかつじ小路と五条坊門ぼうもん(現仏光寺通)に囲まれた方一町の地に「感神院大政所祇園旅所」あるいは「祇園旅所感神院」とあり、これは下京区の現在の大政所おおまんどころ町東つら上柳かみやなぎ町南頬、高橋たかはし町西頬、匂天神においてんじん町北頬にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む