日本歴史地名大系 「八坂神社御旅所」の解説 八坂神社御旅所やさかじんじやおたびしよ 京都市:下京区開智学区貞安前之町八坂神社御旅所[現在地名]下京区貞安前之町京都市下京区貞安前之(ていあんまえの)町にあり、祇園御旅所と通称する。もと五条坊門烏丸(ぼうもんからすま)小路の南東の地(現下京区大政所町)に所在した。応仁の乱以前の景観を描くとされる中古京師内外地図および、乱後の様子を描くとされる中昔京師地図によると、東西東洞院(ひがしのとういん)大路と烏丸小路、南北は高辻(たかつじ)小路と五条坊門(ぼうもん)(現仏光寺通)に囲まれた方一町の地に「感神院大政所祇園旅所」あるいは「祇園旅所感神院」とあり、これは下京区の現在の大政所(おおまんどころ)町東頬(つら)、上柳(かみやなぎ)町南頬、高橋(たかはし)町西頬、匂天神(においてんじん)町北頬にあたる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by