八塩村(読み)やしおむら

日本歴史地名大系 「八塩村」の解説

八塩村
やしおむら

[現在地名]黒羽町八塩

南流する那珂川左岸御亭こてや山西麓にあり、北は阿久津あくつ(黒羽田町)、西は那珂川を隔てて大豆田おおまめだ村。南流する松葉まつば川は北西端でおか沢を合せ大豆田村境で那珂川に合流する。天正一八年(一五九〇)大関氏が豊臣秀吉から安堵された所領のうちに「八塩」がみえ、二三〇石一斗(「黒羽藩領知高書上」宇都宮大学附属図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む