八大龍王(読み)はちだいりゅうおう

精選版 日本国語大辞典 「八大龍王」の意味・読み・例文・類語

はちだい‐りゅうおう‥リュウワウ【八大龍王】

  1. 仏教で、法華経説法の座に列したという八種の龍王。難陀(なんだ)跋難陀(ばつなんだ)・娑伽羅(しゃがら)・和修吉(わしゅきつ)・徳叉迦(とくしゃか)阿那婆達多(あなばだった)・摩那斯(まなし)・優鉢羅(うはつら)の各龍王をさす。このうち、娑伽羅龍王が、海や雨をつかさどるとされるところから、航海守護神雨乞い本尊とする。八大龍神。はつだいりゅうおう。八龍。
    1. [初出の実例]「八大龍王雨やめたまへ」(出典:金槐和歌集(1213)雑)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む