八女手漉和紙(読み)やめてすきわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「八女手漉和紙」の解説

八女手漉和紙[紙工芸・和紙]
やめてすきわし

九州・沖縄地方、福岡県の地域ブランド。
八女市筑後市で製作されている。1595(文禄4)年、日蓮宗の僧・日源が、和紙づくりに適した矢部川清流を発見。越前手漉き和紙技術を伝えたという。板画家・棟方志功が愛用したことで全国に知られるようになった。現在でも、提灯紙・民芸紙書道用紙などがつくられている。福岡県特産工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む