矢部川(読み)ヤベガワ

デジタル大辞泉 「矢部川」の意味・読み・例文・類語

やべ‐がわ〔‐がは〕【矢部川】

福岡県南部を流れる矢部川水系の本流。福岡・大分・熊本の3県にまたがる三国山に源を発して筑後ちくご平野南部を西流し、有明海に注ぐ。長さ61キロ。上流山地は日向神ひゅうがみ峡の景勝地、中・下流は農業地帯。八女やめ市の黒木の大フジ、筑後市船小屋ふなごやゲンジボタル発生地は、ともに国の天然記念物に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「矢部川」の解説

矢部川
やべがわ

一級河川で、幹川流路延長は六一キロ、流域面積は六二〇平方キロ。福岡・大分両県の県境にある釈迦しやかヶ岳(一二三〇・八メートル)を主峰とし、熊渡くまど山や御前ごぜん岳、さらに福岡・大分・熊本三県の県境にある三国みくに山や福岡・熊本県境にある国見くにみ山などを含む釈迦ヶ岳山地の水を集めて八女やめ郡矢部村を発し、笠原かさはら川・星野ほしの川・剣持けんもち川・田代たしろ川・辺春へばる川・白木しらき川などの支川を合流し、沖端おきのはた川・花宗はなむね川・やま川などの派川を分流しながら、八女郡・八女市・筑後市・山門やまと郡・柳川市・大川市・三潴みづま郡・三池みいけ郡の四市四郡にわたって流れ、有明海に注ぐ。水源を形成する釈迦ヶ岳山地は阿蘇あそ山の火山活動によって流出した溶岩に覆われ、矢部川の浸食作用によって南北に二分されている。また矢部川水系の河川によって山地が切取られ、流水によって運ばれた土砂が堆積して沖積平野が形成され(矢部川の歴史・水利編)、この沖積平野を基盤として弥生時代には広範な農耕集落が形成された。

〔「御境川」としての矢部川〕

 矢部川という名称の起源は不明で、「北筑雑藁」では上妻かみつま郡の項に「河アリ」とあるだけで、名称は記載されていない。「筑後地鑑」には「矢部川」という呼称がみえるが、実際には黒木くろぎ川・上妻川・矢原やばら川・長田ながた川・本郷ほんごう川・瀬高せたか川というように、地域名を付してよばれる場合もあり、矢部川が必ずしも一般的な名称とはいえない。江戸時代、矢部川は一般的には御境おさかい川とよばれていた。元和六年(一六二〇)の田中氏改易後、筑後国のうち二一万石が有馬豊氏に与えられて久留米藩が、一〇万九千六四七石が立花宗茂に与えられて柳川藩が成立した際、「大川」「大河」が両藩の藩境、すなわち御境と定められたからである(元和七年「上妻郡割定書」立花家文書)。こうして矢部川の右岸が久留米藩領、左岸が柳川藩領となったが、右岸の下妻しもつま郡本郷村(現瀬高町)の一部、本郷作出ほんごうつくりでとよばれる沖端川に面する一帯は久留米藩領ではなく、柳川藩領とされた。矢部川本流から沖端川が分流する地点が久留米藩領となれば、柳川藩による沖端川の水の利用が著しく制限されてしまうため、同藩が本郷作出を領地とすることは不可欠だったと思われる(筑後市史)。明治四年(一八七一)七月に廃藩置県が断行され、一一月に筑後一円の三潴県が成立すると矢部川は御境川でなくなり、翌年に「元柳・米之際、境川ト唱ヘ来候川、自今矢部川ト相唱ヘ可申事」という三潴県の布達(久留米市史)が出され、矢部川が正式な呼称となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「矢部川」の意味・わかりやすい解説

矢部川 (やべがわ)

福岡県の南部を西流する川。長さ61km,流域面積620km2大分県境の釈迦ヶ岳(1231m)に源を発し,八女市の旧八女市域にあたる中流で星野川を合わせ,大牟田市の北方,みやま市の旧高田町と柳川市の間で有明海に注ぐ。中流域で山野井川,花宗川の両灌漑用水路を分かち,下流のみやま市の旧瀬高町で沖端(おきのはた)川を分流する。水量豊かな急流で,水害が多発したため,上流の八女市の旧黒木町に灌漑・洪水調節・発電(1万3500kW)用の日向神(ひゆうがみ)ダムが建設されている。旧八女市を中心とする扇状地と筑後市から柳川市にかけての三角州,干拓地とからなる中・下流域は筑紫平野の南東部をなし,米麦をはじめ,ミカン,茶,電照菊,酪農,イグサ,野菜などの商業的農業が行われるほか,久留米絣,和紙,畳表,竹細工,仏壇,提灯,漬物,酒など農家の副業から発達した多彩な伝統工業がみられる。景勝の日向神渓や源氏ボタル(天)で知られる船小屋温泉などの観光地があり,流域の大半は矢部川県立自然公園に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢部川」の意味・わかりやすい解説

矢部川
やべがわ

福岡県南部、大分県境の釈迦ヶ岳(しゃかがだけ)(1231メートル)に源を発して筑後平野(ちくごへいや)南部を西流、有明海(ありあけかい)に注ぐ一級河川。延長61キロメートル、流域面積647平方キロメートル。上流山地は多雨で流量が多く、日向神峡(ひゅうがみきょう)の景勝地となり、日向神ダムが1960年(昭和35)完成、スギ植林の美しい林業地帯である。中流で星野川、辺春(へばる)川、飯江(はえ)川などをあわせて、下流で沖端(おきのはた)川を分流。中・下流は農業地帯で、米麦のほか、ミカン、茶、イグサ、野菜、畜産など多角的な農業が営まれ、灌漑(かんがい)用の井堰(いせき)、回水路が発達している。流域は矢部川県立自然公園に指定され、日向神峡や船小屋(ふなごや)温泉など観光資源も多い。黒木のフジと船小屋ゲンジボタル発生地は国の天然記念物に指定されている。

[石黒正紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「矢部川」の意味・わかりやすい解説

矢部川
やべがわ

福岡県南部をほぼ西流する川。全長 58km。大分県との県境にある釈迦ヶ岳 (1231m) に源を発し,水縄,筑肥両山地の間を流れ,下流部で筑紫平野の南部を潤し,有明海に注ぐ。上流部に渓谷美にすぐれる日向神峡,多目的の日向神ダムがあり,スギ林が美しい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「矢部川」の解説

矢部川

(福岡県八女郡矢部村ほか)
福岡県文化百選 水編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の矢部川の言及

【筑後国】より

…なお三池藩は1806年(文化3)に幕府に収公され,藩主立花種善は陸奥下手渡(しもてど)に移封されたが,68年(明治1)に旧地に復した。
[社会,経済]
 筑後国の中心は筑後川および矢部川によって形づくられた筑後平野である。筑後川は筑後の〈母なる川〉であると同時に〈暴れ川〉である。…

※「矢部川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android