八宮村
やつみやむら
[現在地名]白石市福岡八宮
西北は南蔵王の不忘山とその南稜線で関村(現刈田郡七ヶ宿町)、北東は垂清川で深谷村、南は小原村・蔵本村に接する。蔵王山麓の裾野を占め、村内を垂清川・湯川が東南流し、村の東部で合流し児捨川となる。児捨川沿いに西北に通じる古街道があり、八宮村川原子を通って関村で七ヶ宿街道に出る。江戸時代仙台方面から置賜地方(現山形県米沢市周辺)に出る物資流通路として利用された。八宮の地名は、伝承では神明・愛宕・牛頭天王・賀茂・八幡・春日・熊野・蔵王権現の八社が古くからあったことによるという(安永風土記)。古くは「やすみや」ともいい休屋とも記し、天文七年(一五三八)の段銭古帳に「やすみや 九貫二百五十文」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 