八尾座村(読み)やおざむら

日本歴史地名大系 「八尾座村」の解説

八尾座村
やおざむら

[現在地名]八尾市南本みなみほん町六―八丁目・高美たかみ町四―七丁目など

別宮べつく村の南、八尾八ヵ村のいちばん南にあたる。若江郡に属し、西は渋川郡植松うえまつ村、南は同郡安中やすなか新田を経て、すぐ長瀬ながせ(旧大和川の本流)となる。大和川の付替えまでは堤防に接していたことになる。八ヵ村を結ぶ街道は、ここから川を渡って老原おいはらへ抜け、田井中たいなか方面へ向かう。南北朝以来の八尾城が当地にあったと伝え、じようあとなどの小字名がある(大阪府全志)。また最近の調査では津官つかんという小字もあり、大和川の舟運に関する役所のあった所とされる。ただし八尾城西郷さいごう説もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む