八幡前遺跡(読み)はちまんまえいせき

日本歴史地名大系 「八幡前遺跡」の解説

八幡前遺跡
はちまんまえいせき

[現在地名]小浜市大谷 矢袋

矢袋やむろ集落の通称八幡前で、昭和四八年(一九七三)付近一帯の構造改善事業の際、奈良時代に属する船岡式製塩土器片が大量に採集された。四方を山に囲まれた地で、標高三〇〇メートルの山を越え約三キロで若狭湾岸に達する位置にあるが、海岸部には内外海うちとみ半島の矢代やしろ志積しつみ犬熊いぬくま阿納あのう塩浜などの土器製塩遺跡が点在している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む