八幡座主村(読み)やわたざすむら

日本歴史地名大系 「八幡座主村」の解説

八幡座主村
やわたざすむら

[現在地名]富来町八幡座主

八幡村領家町りようけまち村の間にある狭小な村。富来八幡神社の神宮寺八幡寺があったと伝える。八幡村の神田が八幡座主村となったため、田地も散在し、結なども八幡村と共同で行われたという(富来町史)。天正年間(一五七三―九二)村内一〇〇俵の地が伊勢神宮に寄進された(加賀藩史料)正保郷帳に村名はみえないが「八幡村 里本江村 飯室村」の高八一九石余に含まれたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android