飯室村
いむろむら
[現在地名]安佐北区安佐町飯室
鈴張村の南に位置し、北東の堂床山、北西の牛頭山(六七二・六メートル)、西南の本串山(五七二・八メートル)などの山に囲まれる。南境を流れる太田川は、本串山の南麓を湾曲して東北流し、宇津で鈴張村から流入する鈴張川を合わせ、流れを南に変える。対岸上流は沼田郡小河内村、下流は同郡久地村・毛木村。可部町からの道は二本あり、一は石見浜田路を南原村で西へ分れ、綾谷村から植松峠を越えて畑谷へ入る。二は勝木村から火の見山の南の峠を経て飯室古市へ通じる道で、庄原街道は後者をとり、清水峠から鈴張村へ出た。村名の由来は不詳であるが、「郡中国郡志」は「往古諸国ニ氷室ヲ被構候事有之由、若是等ノ言訛共ニハ御座有間敷歟ト考合仕」とし、関屋村は当村より分れたとの説をあげている。
鎌倉中期と推定される三月日付の安芸国衙領注進状(田所文書)に「飯室村三丁二反三百歩」がみえ、不輸免一丁三反(五ヶ寺免・公廨田・主典免)と応輸田一丁九反三〇〇歩からなり、また「同久武三丁五反百八十歩」があり不輸免三丁一二〇歩(五ヶ寺免・八幡無量寿院免・久武公廨田)・応輸田五反六〇歩とある。
飯室村
いいむろむら
[現在地名]浦川原村飯室
保倉川右岸台地上にある。西は石神新田(現中頸城郡頸城村)、東は飯室新田に接し、対岸南は今熊村。通称花ヶ崎街道に沿う。近世末まで保倉川舟運の船着場があり、水陸交通の要衝である。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「御料所窪田扱此外四方分飯室村 上」とあり、本納四六石六斗八合・縄高九七石八斗一合、家一〇軒・四三人。船津村・花ヶ崎村(現中頸城郡頸城村)を通り直峰城(現安塚町)へ通じる保倉川右岸の街道が、当村と保倉川の間を通る。
飯室村
いいむろむら
[現在地名]富来町給分
中泉村の北北東の方角にあった無家村。六拾四ヵ村明細記(安成寺文書)に「無家村ニ而八幡座主村江寄セ村ニ而御座候」とみえ、八幡座主・給分・里本江・中泉四ヵ村の懸作の地とある。正保郷帳では「八幡村 里本江村 飯室村」として一括して高付。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 