八戸工業地域(読み)はちのへこうぎょうちいき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八戸工業地域」の意味・わかりやすい解説

八戸工業地域
はちのへこうぎょうちいき

青森県南東部,八戸港中心にした工業地域。八戸市街西部の馬淵川河口を中心として,1958年に建設された火力発電所および特殊鋼化学などの重化学工業食品工業窯業などと,馬淵川左岸の八太郎地区に立地した製紙工業などが臨海工業地域を形成している。 64年新産業都市に指定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む