岩手県の岩手郡
源流より三戸町の北東端までの間は渓谷となって北流するが、熊原川との合流地より下流では狭隘な沖積低地をつくりだし、浅水川合流地より河口までの間は広い沖積平野となる。河口は東を流れる
雑書の正保元年(一六四四)八月一二日条に「二番鮭一尺八戸之内真淵川二之留ニ而昨十一日ニ取上候由」、慶安四年(一六五一)七月一三日条に「三戸之内熊原川上ハ田子、下ハ馬淵川落合迄、当年中鮭運上金四両ニ、河野忠右衛門知行所斗内村吉本平三郎申請候」とある。正保四年の南部領内総絵図には「馬淵川舟渡」「此川荒磯ニテ船不入」とみえる。「まぶちがわ」ともいい、その由来は不詳であるが、源流付近に
当川の水運は根城南部氏時代から開けていたものとみられ、同氏の本拠地
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
岩手県北部を流れる川。〈まぶちがわ〉ともいう。北上高地の突紫森(つくしもり)付近に源を発し,北上高地と奥羽山脈間の縦谷を北流して青森県に入り,八戸付近で太平洋に注ぐ。幹川流路延長142km,全流域面積2050km2。上流は狭い谷を刻む渓流性の川であるが,中流以下は谷も開け,東北本線,国道104号線の通路となり,川沿いに岩手県一戸(いちのへ)町,二戸(にのへ)市,青森県三戸(さんのへ)町などの市街が形成されている。三戸町付近で熊原川を合流し,河谷も広くなって谷底平野を発達させ,河口付近では八戸平野を形成する。三戸町付近は青森県第2のリンゴ産地として知られ,八戸市の沖積地は臨海工業地帯として発達している。
執筆者:横山 弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
岩手県北東部を北流し、青森県八戸(はちのへ)市で太平洋に注ぐ川。一級河川。延長142キロメートル、流域面積2050平方キロメートル。岩手県岩手郡葛巻(くずまき)町北東部の袖山(そでやま)に源を発して南流、同町馬淵付近で迂回(うかい)して向きを北に変え、平糠(ひらぬか)川、安比(あっぴ)川をあわせて青森県に入り、熊原(くまはら)川、猿辺(さるべ)川と合流、東流して八戸湾に注ぐ。川名はアイヌ語マベツ(大きな川の意)に由来するという。源流から県境までは古生層地帯で両岸とも絶壁をなす所が多く、上流部には河岸段丘が発達する。安比川との合流点一帯は馬仙峡(ばせんきょう)の峡谷をなし、折爪(おりづめ)馬仙峡県立自然公園に指定されている。大正時代に4発電所が設置され、上水道や灌漑(かんがい)用水に利用される。青森県では細長い谷底平野を形成し、河口一帯は八戸市の臨海工業地帯となっている。なお、中・下流沿いを東北新幹線、IGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道、国道4号、104号が走っている。
[金野靜一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…岩手県北部を流れる川。〈まぶちがわ〉ともいう。北上高地の突紫森(つくしもり)付近に源を発し,北上高地と奥羽山脈間の縦谷を北流して青森県に入り,八戸付近で太平洋に注ぐ。幹川流路延長142km,全流域面積2050km2。上流は狭い谷を刻む渓流性の川であるが,中流以下は谷も開け,東北本線,国道104号線の通路となり,川沿いに岩手県一戸(いちのへ)町,二戸(にのへ)市,青森県三戸(さんのへ)町などの市街が形成されている。…
※「馬淵川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新