臨海工業地域(読み)りんかいこうぎょうちいき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「臨海工業地域」の意味・わかりやすい解説

臨海工業地域
りんかいこうぎょうちいき

海に接して形成される工業地域。内陸工業地域に対する。港湾のある,あるいは港湾造成に適した臨海地域は,工業の原材料や製品の輸送に有利なところから,一般に工業が集積立地しやすい。日本は特に臨海部にだけ平野が発達し,大都市 (大消費地) もすべて臨海部に立地,さらに加工貿易を行なっているところから,主要な工業地域はすべて臨海工業地域となっている。第2次世界大戦後はコンビナートが臨海部の埋立て地や干拓地に形成され,臨海工業地域の比重は一層高まった。近年ではハイテク産業など内陸に立地できる業種もふえ,臨海への比重は変化している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android