日本歴史地名大系 「八文字町」の解説 八文字町はちもんじちよう 京都市:下京区開智学区八文字町下京区麩屋町通四条下ル南北に通る麩屋町(ふやちよう)通(旧富小路(とみのこうじ))を挟む両側町。平安京の条坊では町の西側は左京五条四坊四保九町の東、町の東側は同一六町の西にあたり、平安時代中期以降は綾小路(あやのこうじ)富小路の地。寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「八文子町」とあるのが初見。しかし寛永一八年以前平安城町並図など木版図系統や、寛文五年(一六六五)刊「京雀」では「かちや町」と書かれる。延宝六年(一六七八)刊「京雀跡追」には「かぢや丁 万鍛冶有、四条下ル丁也、つばや上手有、甚右衛門と云」と説明されており、「八文字町」のほうは、いわば公的な名称で、町人の間では鍛冶がいたところからか、「かちや町」と俗称されたと推察される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by