富小路(読み)トミノコウジ

デジタル大辞泉 「富小路」の意味・読み・例文・類語

とみ‐の‐こうじ〔‐こうぢ〕【富小路】

平安京左京南北に通じる街路の一。現在の麩屋町ふやちょう通りはその一部。
京都市を南北に通じる通りの一。平安京の富小路とは別で、天正年間(1573~1592)に開通。北の丸太町通りから南の渉成園枳殻きこく)北に至る。麩屋町通りの西の通り。全長約2.8キロ。富小路通り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例

精選版 日本国語大辞典 「富小路」の意味・読み・例文・類語

とみ‐の‐こうじ‥こうぢ【富小路】

  1. [ 一 ] 平安京左京を南北に通じる道路の一つ。東京極大路の一筋西。現在の麩屋町通はその一部に当たる。
  2. [ 二 ] 平安京右京を南北に通じる道路の一つ。西京極大路の一筋東にある無差小路(むさのこうじ)別名
    1. [初出の実例]「無武小路 富小路起東」(出典拾芥抄(13‐14C)中)
  3. [ 三 ] 京都市を南北に通じる道路の一つ。平安京の富小路とは別で、天正年間(一五七三‐九二)に開通。麩屋町通の西、丸太町通から五条通に至る。また、五条通以南の本塩竈町までをいう。富小路通

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む