精選版 日本国語大辞典 「八方睨」の意味・読み・例文・類語 はっぽう‐にらみハッパウ‥【八方睨】 〘 名詞 〙① 画像などの目が、どの方角から見てもその方をにらんでいるように見えること。また、そのような画像。画像の顔を正面に向け、その両眼の視線を斜方向にせず、真直ぐ正面に向けて凝視の状態に描く。② あらゆる方面に目を配って気をつけること。[初出の実例]「八方睨(はっパウニラミ)といふ眼色(めつき)をして」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の八方睨の言及 【戸隠山】より …標高1911m。広義の戸隠山は八方睨(はつぽうにらみ)を主峰とする表山と,北西に一段と高くそびえる高妻山,乙妻山などの裏山を指すが,狭義には表山だけをいう。凝灰岩質集塊岩からなる山体の山容は険しく,東の戸隠村側は奇岩,急崖の連続する絶壁である。… ※「八方睨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by