八木寺跡(読み)やぎでらあと

日本歴史地名大系 「八木寺跡」の解説

八木寺跡
やぎでらあと

[現在地名]橿原市八木一丁目

延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の高市たかいち雲飛うねび荘の項に「八木寺田四段十歩 廿五条(一カ)里四坪」とみえるが、現存しない。寺跡はふだつじ南西方の字八木寺とみられる。延命えんみよう(真言宗豊山派)境内などに古い礎石が残り、現奈良県明日香村の大官だいかん大寺跡出土と同様の複弁蓮華文古瓦が出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む