八木山ノ田遺跡(読み)やぎやまのたいせき

日本歴史地名大系 「八木山ノ田遺跡」の解説

八木山ノ田遺跡
やぎやまのたいせき

佐倉市八木字山ノ田

地形から見ると、遺跡は印旛いんば沼に流入する鹿島かしま川の支流高崎たかさき川中流域の、台地中央の平坦部に確認され、周辺は樹枝状に開折されている。遺跡の標高は三六メートルで、北側の水田面との比高は三〇メートル。平成八年(一九九六)に調査された遺跡で、弥生時代中期後半の住居跡が八軒確認されたほか、古墳時代前期後半の住居跡、奈良・平安時代の住居跡、竪穴状遺構・道路状遺構などが確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む