八木沢川(読み)やぎさわがわ

日本歴史地名大系 「八木沢川」の解説

八木沢川
やぎさわがわ

上高井郡高山たかやま黒部くろべ南の紫禰萩しねはぎ山西麓の赤和あかわ川を源流とする。松川扇状地の左扇側(高井野原たかいのはら日滝原ひたきはら)を西流。現高山村では左方に久保くぼ川・水中沢みずなかざわを入れ、現須坂すざか市日滝地区を貫流、同市南小河原みなみおがわらで沖積地に出で、同市小島こじまを北西に貫流して百々どど川に入る。延長一五キロ。古くは黒部東方で樋沢ひざわ川の水を受けたが、奪水現象で松川に水を奪われたという(上高井郡地質誌)。八木沢川の名称は、「長野県町村誌」では「柳沢川」としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む