八杯豆腐(読み)ハチハイドウフ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「八杯豆腐」の意味・読み・例文・類語

はちはい‐どうふ【八杯豆腐・八盃豆腐】

  1. 〘 名詞 〙 豆腐を細長く切って煮た料理。煮出し汁が水四杯、だし二杯、醤油二杯の割合であったので八杯と名づけたとも、豆腐一丁で八人前とれたので名づけたともいう。八杯。〔浮世草子・風俗遊仙窟(1744)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「八杯豆腐」の解説

はちはいどうふ【八杯豆腐】

拍子木切りにした豆腐を、水またはだし汁6・酒1・しょうゆ1の合計8となる配合で調味した汁で煮た料理。くず粉などでとろみをつけることもある。また、大根おろしを添えることが多い。配合が異なるものもある。◇「はっぱいどうふ」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む