八田皇女(読み)やたのひめみこ

朝日日本歴史人物事典 「八田皇女」の解説

八田皇女

生年生没年不詳
5世紀前半,仁徳天皇の妃。応神天皇宮主宅媛(宮主矢河枝比売)との皇女八田若郎女,矢田皇女ともいう。応神天皇死後,菟道稚郎子と大雀命(仁徳天皇)が異母兄弟同士で位を譲り合っていたが,稚郎子は自殺して同母妹八田皇女を大雀命の妃とするよう遺言を残した。しかし仁徳天皇は,皇后磐之媛の嫉妬にあい実現できないでいた。仁徳30年,皇后の不在のときに八田皇女を招いて妃としたが,皇后の激しい怒りをかう。『古事記』では,別居を強いられた八田皇女のため,御名代(皇族の私有民)として八田部を設置したという。『日本書紀』は,皇后の死後に,妃の八田皇女を新しく皇后に立てたとしている。子はいなかった。

(明石一紀)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八田皇女」の解説

八田皇女 やたのおうじょ

記・紀にみえる仁徳(にんとく)天皇の皇后。
応神天皇と宮主宅媛(みやぬしやかひめ)の皇女。「日本書紀」によれば,皇后磐之媛命(いわのひめのみこと)の留守中に仁徳天皇の妃となる。磐之媛命死後の仁徳天皇38年皇后となった。矢田皇女ともかく。「古事記」には八田若郎女(わきいらつめ)とあり,子がなかったため,御名代(みなしろ)として八田部(べ)がおかれたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android