八田皇女(読み)やたのおうじょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八田皇女」の解説

八田皇女 やたのおうじょ

記・紀にみえる仁徳(にんとく)天皇皇后
応神天皇宮主宅媛(みやぬしやかひめ)の皇女。「日本書紀」によれば,皇后磐之媛命(いわのひめのみこと)の留守中に仁徳天皇の妃となる。磐之媛命死後の仁徳天皇38年皇后となった。矢田皇女ともかく。「古事記」には八田若郎女(わきいらつめ)とあり,子がなかったため,御名代(みなしろ)として八田部(べ)がおかれたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む