八田野村(読み)はつたのむら

日本歴史地名大系 「八田野村」の解説

八田野村
はつたのむら

[現在地名]河東町八田はつた

日橋につぱし川左岸にあり、南は稲荷原とうかはら新田村南東強清水こわしみず新田村。南東一二町余に小名高下こうのしたがある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「八田野 四百五石五斗四升 多甚五左」とある。「新編会津風土記」には「其村一円に拙者知行処に被下候(中略)源右門尉郷成」とあるが、これは慶長六年(一六〇一)のことで、源右門は源左衛門の誤りである。寛永二〇年(一六四三)には高五二七石余、宝永三年(一七〇六)には一千三五四石余に増石し、元文四年(一七三九)からは一千四〇六石余の大村となった(「御法令書抜」八田家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む