デジタル大辞泉
「八穂蓼を」の意味・読み・例文・類語
やほたで‐を【八穂×蓼を】
[枕]多くの穂のついたタデを刈って積む意から「穂積」にかかる。
「―穂積の朝臣が腋草を刈れ」〈万・三八四二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やおたで‐をやほたで‥【八穂蓼を】
- 枕 多くの穂の出た蓼を摘む意で、「穂を積む」と同音の人名の「穂積(ほづみ)」にかかる。
- [初出の実例]「童(わらは)ども草はな刈りそ八穂蓼乎(やほたでヲ)穂積の朝臣(あそ)が腋草(わきくさ)を刈れ」(出典:万葉集(8C後)一六・三八四二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 