八郎潟干拓

共同通信ニュース用語解説 「八郎潟干拓」の解説

八郎潟干拓

戦後の食糧不足解消と、新村建設による大規模農業の推進などを目的に、1957~77年に実施された国営事業。当時日本で琵琶湖に次ぎ2番目に広い湖だった秋田県の「八郎潟」は、最大水深が4~5メートルと浅いなど干拓に有利な条件を備えていた。湖の面積のうち約80%を総延長52キロの堤防で囲み、水をくみ出して約1万7千ヘクタールの干拓地が誕生した。20年の歳月と総事業費約852億円が投じられ、「世紀の大事業」と呼ばれた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む