八郎潟干拓

共同通信ニュース用語解説 「八郎潟干拓」の解説

八郎潟干拓

戦後の食糧不足解消と、新村建設による大規模農業の推進などを目的に、1957~77年に実施された国営事業。当時日本で琵琶湖に次ぎ2番目に広い湖だった秋田県の「八郎潟」は、最大水深が4~5メートルと浅いなど干拓に有利な条件を備えていた。湖の面積のうち約80%を総延長52キロの堤防で囲み、水をくみ出して約1万7千ヘクタールの干拓地が誕生した。20年の歳月と総事業費約852億円が投じられ、「世紀の大事業」と呼ばれた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android