八郎窯跡群(読み)はちろうようせきぐん

日本歴史地名大系 「八郎窯跡群」の解説

八郎窯跡群
はちろうようせきぐん

[現在地名]梁川町五十沢

阿武隈川によって形成された低位砂礫段丘の西側、小支谷によって複雑に開析された丘陵の西および南斜面に位置。一三世紀前半代と推定される瓷器系の中世陶器窯跡群である。窯跡は四基以上と推定され、昭和六〇年(一九八五)に二基の窯跡調査がなされた。二基とも分焔柱を有する地下式窖窯である。出土遺物は片口鉢・甕・壺・皿・紐状陶製品・馬蹄形焼台・駒爪形焼台で、片口鉢が多い。一号窯跡は焼成室の一部、燃焼室の半分、灰原が欠失して遺存全長は約一〇・四メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む