八釜の甌穴(読み)やかまのおうけつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八釜の甌穴」の意味・わかりやすい解説

八釜の甌穴
やかまのおうけつ

愛媛県中東部、上浮穴(かみうけな)郡久万高原(くまこうげん)町の仁淀(によど)川支流黒川にある甌穴群。特別天然記念物。甌穴は河川流量・流速・勾配(こうばい)、河床地質などによって形成される円形凹地であるが、八釜の甌穴は大小30個の甌穴からなり、最大のものは直径、深さがともに12メートルに達し、全国有数の甌穴である。右岸に八つの甌穴が並んでいることから八釜の名がある。

[深石一夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む