八釜の甌穴(読み)やかまのおうけつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八釜の甌穴」の意味・わかりやすい解説

八釜の甌穴
やかまのおうけつ

愛媛県中東部、上浮穴(かみうけな)郡久万高原(くまこうげん)町の仁淀(によど)川支流黒川にある甌穴群。特別天然記念物。甌穴は河川流量・流速・勾配(こうばい)、河床地質などによって形成される円形凹地であるが、八釜の甌穴は大小30個の甌穴からなり、最大のものは直径、深さがともに12メートルに達し、全国有数の甌穴である。右岸に八つの甌穴が並んでいることから八釜の名がある。

[深石一夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む