柳谷(読み)やなだに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柳谷」の意味・わかりやすい解説

柳谷
やなだに

愛媛県中部、上浮穴郡(かみうけなぐん)にあった旧村名(柳谷村(むら))。現在は久万高原町(くまこうげんちょう)の南部を占める一地域。1889年(明治22)の市町村制施行で柳井川、西谷の2村が合して柳谷村となり、1955年(昭和30)中津村の一部を合併、2004年(平成16)久万町、面河(おもご)、美川(みかわ)の2村と合併、久万高原町となる。旧柳谷村は、仁淀(によど)川上流域にある山村で、東部と南部は高知県に接す。国道33号、440号が通じる。面積の約9割が山林で、スギヒノキの人工林が多く林業が主である。中心集落の落出(おちで)は国道33号に沿う予土(よど)国境の交通の要地。黒川渓谷にある八釜(やかま)の甌穴(おうけつ)群は規模が大きく、特別天然記念物に指定されている。南部の県境一帯の五段高原は四国カルストの一部で県立自然公園に含まれ、展望がよく西方の姫鶴平(めづるだいら)は放牧場となっている。中久保は戸数を100年以上も18戸に制限し共同体の色彩が濃い集落として知られる。四国電力の面河第三ダムがある。

[横山昭市]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柳谷」の意味・わかりやすい解説

柳谷
やなだに

愛媛県中南部,仁淀川の上流域,高知県境の地域。旧村名。 1955年中津村の一部を編入。 2004年8月久万町と面河美川村の1町2村と合併し久万高原町となった。中心市街地柳井川は黒川と面河川の合流点付近,国道 33号線から 440号線を分岐する地点に開ける。地域の大部分山地で林業が主。ほかに畜産などが行なわれる。南部は四国カルスト県立自然公園の一部で,八釜の甌穴群は特別天然記念物に指定されている。ダムや発電所がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「柳谷」の意味・わかりやすい解説

柳谷 (やなだに)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android