八雲塗(読み)やくもぬり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「八雲塗」の解説

八雲塗[漆工]
やくもぬり

中国地方島根県の地域ブランド。
松江市出雲市で製作されている。江戸時代末期から明治時代初期の頃に、松江塗師坂田平一が中国製の漆器を参考に創作したのが始まり。出雲古歌八雲立つ」からとって八雲塗と命名された。様々な色調の漆や青貝金銀粉を使って絵模様を描き、その上に天然透漆を塗り重ね研き出してつくられる。島根県ふるさと伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「八雲塗」の解説

八雲塗

島根県松江市、出雲市で生産される工芸品。漆器。明治時代初期に始まったとされる。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む