八雲塗(読み)やくもぬり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「八雲塗」の解説

八雲塗[漆工]
やくもぬり

中国地方島根県の地域ブランド。
松江市出雲市で製作されている。江戸時代末期から明治時代初期の頃に、松江塗師坂田平一が中国製の漆器を参考に創作したのが始まり。出雲古歌八雲立つ」からとって八雲塗と命名された。様々な色調の漆や青貝金銀粉を使って絵模様を描き、その上に天然透漆を塗り重ね研き出してつくられる。島根県ふるさと伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「八雲塗」の解説

八雲塗

島根県松江市、出雲市で生産される工芸品。漆器。明治時代初期に始まったとされる。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む