日本歴史地名大系 「八雷古墳」の解説 八雷古墳はちらいこふん 福岡県:行橋市長木村八雷古墳[現在地名]行橋市長木 宮ノエン観音(かんのん)山から二塚(ふたづか)・下崎(しもさき)にかけて広がる標高二〇―三〇メートルの低丘陵上にある前方後円墳。八雷神社境内にあり、社殿により南側くびれ部付近が削平されているが、墳丘はよく旧状をとどめている。墳長七四メートル、後円部径三九メートル、前方部幅七六メートル。周濠と周堤が巡り、周堤まで含めた全長は一〇〇メートルに及ぶ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by