公田法(読み)こうでんほう(その他表記)Gong-tian-fa; Kung-t`ien-fa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「公田法」の意味・わかりやすい解説

公田法
こうでんほう
Gong-tian-fa; Kung-t`ien-fa

中国,南宋末の民田買収政策。理宗の景定4 (1263) 年2月,元軍の南下に対して軍糧の充実を目的とし,賈似道 (かじどう) によって行われた土地政策で,200畝以上所有の地主からその3分の1を強制的に国家が買収して公田とし,これを小作人に貸与して年貢を納めさせ,軍糧に供しようとした。初め全国で 1000万畝,租米6万~7万石を見込み,賈似道みずから1万畝を供出し,浙西から公田買収に着手したが,地主階級の反対にあって,翌5年7月計画を中止した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む