公的年金額の改定

共同通信ニュース用語解説 「公的年金額の改定」の解説

公的年金額の改定

公的年金は、現役世代が払った保険料などを高齢者への年金給付に充てる「仕送り方式となっており、給付額は物価や現役世代の賃金変動に合わせ、毎年4月に改定する。原則、物価や賃金が上昇すれば増え、下落すれば減る。ただし、少子高齢化が進んでも給付水準を一定程度保てるよう「マクロ経済スライド」という仕組みがあり、物価と賃金が上昇しても、給付額の伸びはそれよりも抑えるルールになっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む