日本歴史地名大系 「六ヶ井用水」の解説 六ヶ井用水ろつかいようすい 和歌山県:和歌山市河北地区六ヶ井用水紀ノ川河北平野を灌漑する用水路。紀ノ川の旧河道の低地を利用したもので、開削の時期・名称の由来は不明。近世には六箇堰川・六箇井(続風土記)などと記され、那賀(なが)郡清水(しみず)村(現岩出町)で紀ノ川より取水し、山口(やまぐち)・田井(たい)・平田(ひらた)・直川(のうがわ)各庄を潤し、小豆島(あずしま)村で紀ノ川に合流していた(続風土記)。藤田(ふじた)村の南で分岐し、一方は南西に流れて楠本(くすもと)・永穂(なんご)を経て北(きた)村に至り、いま一方は宇田森(うだもり)村まで西流した後南西に転じ、先の岐流と北村で合流した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by