六万坪(読み)ろくまんつぼ

日本歴史地名大系 「六万坪」の解説

六万坪
ろくまんつぼ

江戸時代によこ(大横川)を挟んで茂森しげもり町・木場きば町など木場掘割の東方に造成された埋立地。「御府内備考」によれば東西六町・南北一町半。元禄(一六八八―一七〇四)頃まで海浜であったが、江戸市中の塵芥により埋立てられた。当初は代官預地で、宝永七年(一七一〇)から正徳元年(一七一一)にかけて、西部の三分の一の土地を山形屋利兵衛・豊田屋源助が買請けて年貢地となり、六万坪町が成立し同三年町奉行支配となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 きば 新田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む