六口島(読み)むくちじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六口島」の意味・わかりやすい解説

六口島
むくちじま

岡山県中南部、児島(こじま)半島沖合いの瀬戸内海備讃(びさん)瀬戸にある島。面積1.17平方キロメートル。倉敷(くらしき)市に属する。下津井(しもつい)瀬戸を隔てて下津井港に対する。瀬戸内海国立公園域で、西岸には花崗(かこう)岩が侵食され、ゾウのような形になった象岩(国指定天然記念物)がある。海水浴場キャンプ場があり、児島観光港から渡船が出る。人口11(2009)。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「六口島」の解説

六口島

岡山県倉敷市、水島灘に浮かぶ小さな有人島。「むぐちじま」と読む。児島諸島に属する。面積約1.09平方キロメートル。島名は、東岸の一番谷から六番谷まで6つの谷があることに由来する。大阪城築城のための石が切り出されていた島。島の西岸に海水浴場があり、その南端に国指定天然記念物の「象岩」がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む