六合釈(読み)りくがっしゃく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六合釈」の意味・わかりやすい解説

六合釈
りくがっしゃく

サンスクリット語の合成語を構成する前分 (初めにある語) と後分 (あとにある語) との関係の解釈を6種に分類したもの。サンスクリット文典に起源をもつ。 (1) 相違釈 等価の語の並列,たとえば「苦楽 (苦と楽) 」。 (2) 依主釈 後分が前分によって格の関係で結ばれているもの,たとえば「天授 (天から授けられた) 」「王子 (王の子) 」。 (3) 持業釈 前分が形容詞副詞などの働きのもの,たとえば「金剛堅 (金剛のように堅い) 」「師子人 (獅子のような人) 」。 (4) 帯数釈 前分が数詞のもの,たとえば「三夜」「三世界」。 (5) 有財釈 合成語全体が形容詞として所有の意味をもつもの,たとえば「四足」「青目」。 (6) 不変釈 不変詞を前分とした副詞的合成語。たとえば「瞬時」「毎日」。

六合釈
ろくがっしゃく

六合釈」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android