…平安時代,摂津難波津で行われた一代一度の八十島祭(やそしままつり)では,天皇が下賜した御麻(おおぬさ)の撫物を振って金人銀人の人形に穢を移し,海浜に棄却した。やがてこれが密教の〈六字河臨法〉と称する祓にも影響し,河川に舟を浮かべ,僧侶の読経と陰陽師の中臣祓(なかとみのはらい)読誦を伴いつつ,檀家がわら人形である撫物に穢を移し散米をかけ茅の輪(ちのわ)をくぐらせる呪法を行ってこの人形を水中に投ずる。こうして中世には広く社寺が撫物棄却の祭儀を行うようになった。…
※「六字河臨法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...