日本歴史地名大系 「六把野新田」の解説 六把野新田ろつぱのしんでん 三重県:員弁郡東員町六把野新田[現在地名]東員町六把野新田員弁川支流の藤(ふじ)川左岸にあり、藤川を隔てて南の山田(やまだ)村に対する。江戸時代を通じて桑名藩領であった。地名の由来については、「五鈴遺響」に「六把ノ称モ稲田ノ貢税等ノ員類(数カ)ヨリ起タル名ナルヘシ」とあるが、同書によれば「比野新田」とよばれたこともあるという。慶安郷帳(明大刑博蔵)にはまだ記載されず、「五鈴遺響」によれば明暦(一六五五―五八)の絵図にもみえないが、元禄郷帳では「山田村枝郷」として記載されているので、この間に村として高付されたと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by