六文抜(読み)ろくもんぬけ

精選版 日本国語大辞典 「六文抜」の意味・読み・例文・類語

ろくもん‐ぬけ【六文抜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 百文から六文抜ける意で、九四文を表わす ) 江戸時代大井川天龍川などにおける川越し肩車(かたぐるま)の代。転じて、肩車の異称
    1. [初出の実例]「おそろしさ六文ぬけの首でこし」(出典:雑俳・柳多留‐四〇(1807))
  3. 間抜けなこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「聟入や六文ぬけの九十郎」(出典:雑俳・住吉みやげ(1708))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む