六根園春根(読み)ろっこんえん はるね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「六根園春根」の解説

六根園春根 ろっこんえん-はるね

?-? 江戸時代後期の狂歌師
六樹園(石川雅望(まさもち))の高弟天保(てんぽう)(1830-44)のころの人。阿波(あわ)徳島にすむ。国学にも通じた。姓は瀬部。名は梅男。別号に旭桜園,春暁編著に「狂歌阿淡百人一首」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む