六町牟田村(読み)ろくちようむたむら

日本歴史地名大系 「六町牟田村」の解説

六町牟田村
ろくちようむたむら

[現在地名]神埼町大字横武よこたけ上六丁かみろくちよう下六丁しもろくちよう

城原じようばる川の西方、東は横武村、西は上姉川かみあねがわ村に接する。村の周囲には佐賀平野特有のクリークが点在する。中世神埼庄に含まれていたと考えられる。正保絵図に村名がみえる。

明応六年(一四九七)四月、少弐高経は晴気はるけ城(現小城おぎ郡小城町)に逃亡したが、大内勢に千葉興常も加わって同城を攻撃してきた。少弐政資は多久の梶峰たくのかじみね(現多久市)に逃げ、高経主従四人は石体しやくたい(現小城郡小城町)越えで市の川いちのかわ(現佐賀郡富士町)まで逃げたが、ついにその地で自害した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む